社会福祉法人 四街道市社会福祉協議会 文字サイズ 
地域包括支援センター
高齢者の総合相談窓口です。
主な業務内容
 ・高齢者とその家族の相談に応じます
 ・高齢者の権利を守るお手伝いをします
 ・事業対象者・要支援1及び要支援2の認定を受けている方の支援計画(ケアプラン)を作成します
 ・地域の関係者・関係機関や専門職のネットワークを作ります
 ・地域づくりのお手伝いをします
 ・認知症の方の相談に応じます
地域包括支援センターパンフレット【PDF】
場所 四街道市鹿渡無番地(総合福祉センター分館内)
開所日 月~土曜日 8:30~17:15
※日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)は休み
連絡先 043-420-6070  FAX 043-424-6707
担当地区 四街道北中学校地区、四街道西中学校地区
地域包括支援センターからのお知らせ
介護者を支えます
介護のつどい「虹の会」
 虹の会は、現在「介護している人」も「介護をしていない人」もお互いに介護を学び、語り合う会です。介護に関する悩みや知識を共有しつつ、介護者のリフレッシュにつながる催しや介護講習会などを実施し、介護者における癒しと負担の軽減を図ることを目的としています。 虹の会【PDF】 令和5年度 虹の会年間予定【PDF】
男の介護を語ろう会
 今は男性も家族の介護を担い、働きながら介護を続けている時代です。介護をしている男性ならではの考えや悩みをじっくり、ゆったりと語り合いませんか? 男の介護を語ろう会【PDF】

高齢者の権利を守ります
高齢者虐待への対応
 虐待を受けている高齢者の保護、虐待している人へ介護負担が軽減できるような支援をしています。 知って防ごう 高齢者虐待パンフレット【PDF】
成年後見制度の活用促進
 成年後見制度の啓発や、必要な方が制度利用できるようなお手伝いをしています。 成年後見制度チェックシート【PDF】
消費者被害防止の啓発
 消費生活センターや、行政と連携し、消費者被害防止のための啓発を行っています。 電話でサギに注意【PDF】

認知症の方を支えます
介護予防をお手伝いします
 介護保険で事業対象者、要支援1及び要支援2の認定を受けている方、介護予防の必要な方のケアプラン作成(サービスの調整など)を行っております。

「お住いの地域で、楽しく体を動かしてみませんか? 週いち貯金体操 四街道市【リンク】
元気な方も自宅で出来る介護予防をやってみましょう!! 基本チェックリスト【PDF】 モモちゃん体操 パート1【PDF】 モモちゃん体操 パート2【PDF】

支えあいの地域づくりを応援します
3つのSが歩いて行ける範囲ある地域を目指し、地域の力を結集
参加のS
参加する場所・居場所が
ある地域づくり
  支援のS
生活を手伝ってくれる
支援がある地域づくり
  相談のS
相談できる場所が
ある地域づくり
よつかいどう支えあい通信
 地域の支えあい活動や支えあいの情報を載せた通信 よつかいどう支えあい通信13号【PDF】NEW よつかいどう支えあい通信12号【PDF】 よつかいどう支えあい通信11号【PDF】 よつかいどう支えあい通信10号【PDF】 よつかいどう支えあい通信9号【PDF】 よつかいどう支えあい通信8号【PDF】 よつかいどう支えあい通信7号【PDF】 よつかいどう支えあい通信6号【PDF】 よつかいどう支えあい通信5号【PDF】 よつかいどう支えあい通信4号【PDF】 よつかいどう支えあい通信3号【PDF】 よつかいどう支えあい通信2号【PDF】 よつかいどう支えあい通信1号【PDF】
高齢者のための地域情報
 生活に役立つ情報や地域活動の場所を知りたい 令和5年6月発行 高齢者のための地域情報【PDF】
地域づくりガイドブック
 地域づくりの方法や地域活動の事例はこちら 地域づくりガイドブック【PDF】
Adobe Reader PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
戻る 最初のページに戻る
社会福祉法人 四街道市社会福祉協議会
 お問い合わせ  アクセス  プライバシーポリシー  サイトマップ
All Rights Reserved, Copyright(C) 2021, YOTSUKAIDO CITY Council of Social Welfare