![]()
地域には、子ども・高齢者・障がい者など、多様な人が暮らしています。地域に暮らす皆が生き生きと生活するためには、一人ひとりの違いを認め合い、互いの暮らしに関心を持ちながら、皆が暮らしやすい地域にするためにどうすれば良いかを共に考えていく「福祉教育」が必要です。
学校・地域・企業等で福祉教育を実施したいときには、ご相談ください。 プログラムの提案や講師紹介等をさせていただきます。 例)車いす体験をすることでバリアフリーについて考えたい。 障害のある方の生活の様子を知りたい。など また、車いすや高齢者疑似体験セットなど、福祉教育に必要な用具のお貸出しも可能です。 福祉教育の実践の際はご活用ください。 「~授業で使える~福祉教育プログラム集<障害編>」 福祉教育ハンドブックACCESS&SUCCESS<改訂2版> 貸し出しはこちら 出前講座の申し込みはこちら 市内福祉教育の取り組みの紹介 ![]() |
![]() |
![]() |
All Rights Reserved, Copyright(C) 2021, YOTSUKAIDO CITY Council of Social Welfare