第二福祉作業所の行事
作業所では、年間を通じて様々な行事を行っています。
作業所内での行事(抜粋)
- 誕生会(毎月初め)
その月に誕生日を迎える人のお祝いをします。 - 社会見学(5月下旬)
日帰り外出行事で、公共マナーや買物等の社会活動を実践する場面です。 - 内科検診(年1回)
年1回、市内の医師に来ていただき、全員の内科検診を行っています。 - 防災訓練(年3回)
定期的に防災訓練を行い、日頃から地震などの災害時に対応できるように訓練しています。 - おはなし会(年6回)
四街道市立図書館の協力をいただきながら、読み聞かせボランティアさんによる絵本の朗読をしていただいています。
(おはなし会の様子) - ボウリング会(年2回)
年に2回、通所者さんと保護者の皆さん、そして職員でボウリングに出かけています。 - 映画鑑賞会(年2回)
年に2回、電車で千葉まで外出して映画館へ出かけます。 - プール学習会(年3回)
体力づくりも兼ねて、夏になるとプールに出かけたりします。 - 秋の宿泊研修
大型バスを借り、通所者さん、保護者の皆さん、職員で1泊旅行に出かけます。
社会訓練の一環ですが、楽しみでもあります。 - 作業所合同秋まつり
第一福祉作業所と合同で、レクリエーションを中心にした催しを行っています。
作業所同士の交流イベントです。 - 社協まつりへの参加
10月中旬に開催される社協まつりへ、作業所として出店します。
ビーズアクセや石鹸などの販売を行い、作業所のPR活動をします。 - 大掃除
普段から使っている作業所ですから、年に1度は全員できれいに掃除します。 - 調理実習(年3回)
自分たちの昼ごはんを、自分たちで作ろうということで、調理実習を行い、いろいろなメニューにチャレンジしています。
(調理実習の様子) - DVD鑑賞会
作業所内に小さな映画館を作り、テレビでみるより迫力のあるスクリーンで上映会をします。 - その他
作業をするだけでなく、様々な行事などを行っています。
(七夕飾りを作りました)
その他
- 福祉作業所運営委員会の開催
社会福祉協議会や保護者会、行政関係職員などで構成されます。
第一・第二福祉作業所の運営等について、協議をする会議です。 - 職員研修の実施
年に1回、職員の資質向上のための研修を行っています。