地域包括支援センター
地域包括支援センターってどんなことをするの?
平成18年4月1日より四街道市の地域包括的ケア体制※の構築のため、四街道市社会福祉協議会に「四街道市地域包括支援センター」が設置されました。
主な業務内容
- 高齢者とその家族の相談に応じます
- 高齢者の権利を守るお手伝いをします
- 介護予防ケアマネジメントをします
- 要支援1及び要支援2の認定を受けている方、介護予防が必要とされた方の支援計画(ケアプラン)を作成します
- 地域の関係者・関係機関や専門職のネットワークを作ります
※地域包括ケア体制とは…
団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供されるための地域の包括的な支援・サービス提供体制のことを言います。
高齢者が、住み慣れた地域で尊厳あるその人らしい生活を続けることができるようになるためには、
①できるだけ要介護状態にならないための介護予防対策
②一人ひとりの状態に応じた介護サービスや医療サービス
など様々な支援を、高齢者の状態や環境の変化に応じて切れ目なく提供することが必要です。
そのために、地域の高齢者の心身の健康の維持、保健・福祉・医療の向上、生活の安定に必要な援助、支援を包括的に行う中核機関として、地域包括支援センターが誕生しました。
高齢者を支える事業を担います
地域包括支援センターは、高齢者の地域での生活を支援するために、次の事業を行います。お気軽にご相談ください。
- 高齢者やご家族からの相談を受けるとともに、訪問するなどして実態を把握し、必要に応じてサービスに繋ぐなど、高齢者の日常生活を総合的に支援します。(総合相談支援業務)
- 虐待や詐欺被害の防止など高齢者の権利擁護に努めます。(権利擁護業務)
- 高齢者に必要なサービスが包括的かつ継続的に提供されるよう、地域の多様な社会資源を活用したケアマネジメント体制を構築します。(包括的・継続的ケアマネジメント支援業務)
- 介護予防事業等が効果的かつ効率的に提供されるよう、適切なケアマネジメントを行います。(介護予防ケアマネジメント業務)
- 地域の中に総合的かつ重層的なサービスネットワークを構築します。(支援基盤構築業務)
平成28年4月1日から南部総合福祉センターわろうべの里に、新しく四街道市みなみ地域包括支援センターが開設されました。
また、それに伴い、開所日などが下記のとおり変更となります。
①四街道市地域包括支援センター
- 場所 四街道市鹿渡無番地(総合福祉センター分館内)
- 開所日 月~土曜日 8:30~17:15
※日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)は休み - 連絡先 043-420-6070 FAX 043-424-6707
- 担当地区 千代田中学校地区、四街道北中学校地区、四街道西中学校地区
②四街道市みなみ地域包括支援センター
- 場所 四街道市和良比635-4(南部総合福祉センターわろうべの里内)
- 開所日 月~土曜日 9:00~17:15
(電話受け付けは 8:30~17:15)
※日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)は休み - 連絡先 043-497-5165 FAX 043-497-5166
- 担当地区 四街道中学校地区、旭中学校地区
- 運営 社会福祉法人旭会